宝石と言うとどんな宝石を思い浮かべますか?
やっぱり、大きなダイヤモンドが付いた高額な指輪(リング)ルビー、エメラルド、サファイヤなどのネックレスが思い浮かびませんか?
もちろんそれが大半の方の宝石のイメージかもしれません(^.^)
『宝石』とは美しさや耐久性、希少価値などを兼ねそなえ,装飾用や財産としても高く評価される鉱物の総称。
カラー,透明度,硬さ,光沢などによって品質の価値が定まるとされております。
大きさ関係なく石(鉱物)が付いている装飾品や石そのもの『宝石』を言います。
【宝石はやっぱりダイヤモンド?高価買取期待大はこれ!】
やっぱり大きいダイヤモンドの方が高額になる?
そんなことありません!
ご存知の方も多いとは思いますが、ダイヤモンドの価値を決める基準の『4C』がございます。
《ダイヤモンドのグレードを決める4Cとは?》
Carat カラット=重さ
Color カラー=色
Clarity クラリティ=透明度
Cut カット=輝き
これら4つの頭文字のCをとって「4C」と呼ばれ、これはダイヤモンドの品質を評価する世界基準となっています。
これらの4つの要素が組み合わさって、ダイヤモンドの価値が決まります。
《カラット》
カラットが大きければ大きいほど大きいダイヤモンドです。
カラット(Carat)は、ダイヤモンドの重さを表します。
1カラット(1ct)=0.2gに相当します。
ダイヤモンド原石の多くは、1ct未満の小粒のものなので、1ct以上の大粒のダイヤは、数少ない大変稀少なものとなります。
《カラー》
無色透明に近い物ほど、評価が高いです。
カラー(Color)は、ダイヤモンドの色味を表します。
「ダイヤモンドは無色透明なもの」と思われがちですが、実際は少し黄色味を帯びているものがほとんどです。

無色透明に近いダイヤモンドほど、光をよく通し、ダイヤモンド特有の虹色の輝きを放ち、稀少価値が上がります。
また、ピンク、ブルー、パープル、グリーン、オレンジ等の色合いの、「ファンシーカラー」と呼ばれるダイヤモンドは、白色ダイヤモンドとは別の分類評価となります。
《クオリティ》
インクルージョンが全くない物が最高のランク。
クラリティ(Clarity)は、透明度の高さを表します。
天然石には、インクルージョンと呼ばれる内包物があります。
クラリティのグレードは、この内包物の有無や数、大きさ、位置などにより決められます。
インクルージョンが少なければ少ないほど、良質で稀少なダイヤモンドと判断されます。

《カット》
ダイヤモンドの輝きを一番左右するカット。
カット(Cut)は、ダイヤモンドのプロポーションと研磨の仕上げの状態を表します。
カラー、カラット、クラリティは、ダイヤモンドの石そのものの性質で決まりますが、カットは職人技の良し悪しでグレードが決まります。
どんなに良質な原石でもカットが悪いだけで評価が下がり、輝きを放てません。
ダイヤモンドで一番大事です。

大きさも大事ですが、ダイヤモンドの色、クオリティ、カットの仕方が大事ですね!
一粒だけでなく、パヴェタイプや、デザインリングも期待大です♪

ブランド楽市は8月28日~30日に『ジャパンジュエリーフェア2017』を控えている為、宝石、ジュエリーの買取強化中です。
また、貴金属専門サイトでは、オンライン査定でおおよその参考価格が算出できます。
宜しかったらご利用になってみてください。
店舗での査定は無料ですのでお気軽にお持ちください(^^♪
是非スタッフ一同心よりお待ちしております♡