皆さんこんにちは。
いよいよ今週末にお花見を予定していると言った方も多いのではないでしょうか。
開花が遅れている桜もいよいよ今週末頃が見どころとなる見通しですね。
さて、お花見と言えば、やっぱり気になるお花見ファッション。
その中でも失敗しないバッグを選ぶとなると「実用性重視」OR「ファッショ性重視」なのかでかなり迷いますよね。
そこで、お花見ファッションで失敗しないバッグ選びのコツを、40代の子育てママの独自の目線でご紹介したいと思います。
失敗しないバッグ選びのコツとは『高価すぎるブランドバッグ』を選ばないことです。
女性はブランド品に詳しい方も多いので、明らかに高級ブランドバッグを隣に置かれたら「ひやっ」として気を付けますよね。
以前、お花見ではないのですが、ママ友の飲み会で、とっても素敵なエルメス(HERMES)のバーキン25のクロコ(ベージュ)を持ってきたお友達がいたのですが、その隣に座ったお友達は、下のお子さんを連れてきていたのですが、あるある大事件が起きてしまったのです。
お察しの通り、お子さんのジュースがテーブルの上で倒れてしまうと言うよくあるケースを目の前で見てしまいました。
しかし、いくらなんでも相手はエルメス(HERMES)の最高級のバーキンのクロコです!
その希少価値と値段は誰よりも分かっているのですが、あまりの衝撃的なことで「わぁわぁわぁ・・・」としか記憶がないんです。
20人ほどでしようか、今まで見て見ぬ振りをしたママ達は、エルメス(HERMES)のバーキンのバッグに向かって「バッグ大丈夫!!!!!」と悲鳴のような声があがりました。
さすがにその時は、子供ちゃんどころではありませんでした。
ご本人もさすがに、一目散にバッグを見ていましたが、テーブルの上からこぼれた量が少なかったせいか、奇跡的に無傷。
そんなヒヤヒヤした経験があります。
実際の経験から思のですが、弁償できないレベルの高価すぎるブランドバッグはNG。
自分の為にも相手の為にも(笑)
それでもエルメス(HERMES)のバッグを持って行きたいと言った方におすすめなのは、ボラボラというトートバッグMMです。

シンプルなキャンバス地に縦に太目のラインが入っていてインパクトがあるバッグです。
おすすめポイントとしては、普通のトートバッグよりもマチが広いとうこと。
バッグの収納力は、マチが勝負です。
お弁当や水筒、レジャーシートなどしっかりと収納が可能な上、作りが丈夫なので本当におすすめ。
(エルエルビーンの定番のトートバッグよりもマチは広いです。)
ブランドに詳しい方でもエルメス(HERMES)のバッグだとは分からないかもしれません。
現在は残念ながら生産はされていませんので。。
ざっくりと荷物が入るオープンなデザインですが、内側部分のサイドにポケットがついているので、小物が行方不明になることはありません。専用ポーチも付属しているので、貴重品も目隠しできます。
※中古品の場合は、ポーチがないケースがございますのでご注意くださいね。
それから、底の部分が丸いのが特徴のエルメス(HERMES)カンヌMM。

このバッグも、ボラボラと同様に収納力が抜群で、中古で買ってもお手頃価格で見つかる可能性が高いバッグです。
エルメス(HERMES)のトートバッグと言っても、決してガーデンパーティーはおすすめできません。
なぜか、とっても古く感じます。
私のおすすめは、あくまでも、ボラボラとカンヌです。
それから、私のおすすめバッグのスタイルは、貴重品用の小さめのポシェット。
ここでは、お気に入りのブランドバッグをさりげなく出動させます。
小型化のお財布、スマホ、ティッシュ、ハンカチ、リップが入るほどの小さいサイズを選びます。
メインバッグは、可愛い保冷バッグやエコバッグ、実用的なトートバッグ、あと忘れてはいけない、今年もトレンドのリュックサックはマストアイテムですね。
トイレなどで座っている席から離れることもあるので、置き去りにできるバッグ(盗難などにもきをつけて)が安心かもしれませんね。
お花見では、親しい友人や、会社の同僚、ママ友同士など、ワイワイ盛り上がると言ったイメージがあると思います。
しかし、楽しく過ごすためには大人としてのマナーはもちろん、周りの方への配慮や、ゴミの分別などマナーを守ることで、より楽しく過ごすことが出来きますよね。
また、40代になるとお花見にふさわしい服装のマナーも必要です。
それから、飲みすぎて自分自身が失敗しないように気をつけたいところです。
吞みすぎには注意しましょう。
私は、ブランド品を買取したり、販売したりする仕事柄、バッグを見ると、そのバッグをどんな風に使うかとか、そのバッグに合わせた洋服のコーディネートはどんな感じかと言った事まで一瞬でイメージして考えてしまう癖があります。
(職業病でしょうか)
そのイメージは、買取をさせていただく際にも、販売をさせていただく際にも、お客様のお手伝いとして役に立つので、お客様と日常を共有できる材料として日々活用しています。
今回は、お花見ファッションで失敗しないバッグ選びとのコツを独自の目線で紹介させていただきました。
是非、皆さんも参考にしてみてください♡